では、今回の笠木補修・交換工事の流れを、順を追って説明していきます。
こちらは笠木が剥がれた部分の着工前の様子ですが、雨漏りを心配したお客様がビニールシートで仮養生してくれています。
なお、「一緒に外壁の補修工事もお願いしたいです」とのご要望で、今回は建物外周に足場を組み立てました。
まずは、剥がれて使えない笠木を撤去しました。
笠木が無くなる部分からは、雨水が浸入してしまうので、天気予報に気を付けて雨が降らないうちに済ませます。
下地の表面を整えるため、プライマー材をローラーで塗布しました。
その後、新しく取り付ける笠木を、仮に設置してみます。
屋根の傾斜に合わせて、通常の曲がり具合よりも、外向きに角度を調整しました。
笠木の素材は様々ありますが、今回はステンレスを選びました。既存(今回の工事で取り替えない部分)の笠木がステンレスなので、違和感が無いように合わせます。
下地に、ウレタン製の防水塗料を塗布しました。ウレタンを選んだのは、下地の素材であるモルタルとの相性が良いためです。
モルタル自体の割れやすさを、伸縮性のあるウレタン塗膜でカバーします。
下地木材を取り付けました。この位置の木材には、笠木を脳天打ちしないで、下から打っていくビスを受ける役割があります。
笠木を取り付ける際に1番シンプルなやり方は、笠木の真上からビスを打って留めるやり方なのですが、それだとビス穴から微量の雨水が入り、劣化しやすいというデメリットがあります。
なので今回は、笠木を真上からビスで固定することはしません。後の仕上がりの写真をみていただければ、よく分かると思います。
笠木の下地金物を取り付けました。
笠木の内側、取り合い部の隙間はシーリングでしっかりと塞ぎました。
新しい笠木を、下地木材・下地金物に被せるように取り付けました。
先述したように、笠木の下側から上向きにビスが入って、笠木を固定していることが分かるでしょうか?
これで、ビス穴からの雨漏りリスクがかなり低くなります。下地の木材も、劣化しにくいです。
最後にビス穴をシーリングで閉じて、今回の笠木補修・交換工事は無事に完了です!
台風で建物の笠木が破損するケースは、非常に多いです。
放置していると、もちろん雨漏りの原因になります。
今回のように、破損していない笠木はそのままで、最低限の交換を行う工事であれば、費用を抑えることも可能なので、なるべく早くプロに相談しましょう!
大阪市西区で壊れた笠木の補修工事を行うなら『ヤマナミ』にお任せください!