バルコニーと屋上をウレタン塗膜防水工事した作業内容
それでは今回の作業内容を紹介します。
【1】下地調整処理
始めに下地調整処理を行いました。
新築から30年経っており、下地調整材を塗らずに直接プライマー材(接着剤)を塗ると上手く接着しない可能性がありました。
平滑にして、接着を良くするために下地調整材を塗る作業を行いました。
屋上へは2階のバルコニーから脚立と梯子を使ってあがりました。
【2】プライマー材塗布
プライマー材を塗布しました。
プライマー材は柔らかいため雑に塗ると飛び散ってしまうことがあります。
今回の屋上は立ち上がりが低かったので、プライマー材が飛散しないように丁寧に塗布しました。
※立ち上がり・・・平らな屋上などに設置される低い手すりのような部位
【3】改修ドレーン取り付け
新築から30年経っているため、元の排水管が傷んでいる可能性がありました。ですので、元の排水管よりも一回り小さな改修ドレーンを差し込んで、排水管からの漏水対策をしました。
ドレーンの周りはメッシュクロスシートでカバーしました。床とドレーンのふちのつなぎ目を補強する目的があります。
【4】ウレタン防水材塗布
続いてウレタン防水材を塗布しました。
室外機がありましたので、架台で持ち上げて作業をしました。
室外機を動かすときに、銅の菅が折れてガス漏れすることがあります。ですので、動かすときは慎重に対応しました。
【5】ウレタン防水材2層目塗布
ウレタン防水材の2層目を丁寧に塗布しました。
【6】屋上トップコート塗布
最後にトップコート材を塗布しました。
ムラなく仕上げるためにタテとヨコで丁寧に塗布します。
トップコート材も柔らかい素材のため、勢いよく塗ると飛散してしまいます。慎重に塗って作業を完成させました。
ウレタン塗膜防水とは別で、立ち上げりの笠木のジョイント部分をシーリング処理し、2階のバルコニーについても同様の作業を行いました。
これで作業は完了です。
(h2)まとめ
工事完了後、お客様に確認していただいたところ、「キレイに仕上げていただいてありがとうございます。10年~15年は安心です。」というご感想をいただきました。
今回の工事では、防水加工に加えて排水管の改修や、屋上の笠木の取りつぎ部分のシーリング処理も行いました。予算の範囲内で対応できることはすべて対応いたしましたので、安心していただけました。
屋根や屋上の防水対策は日頃なかなか目につかず、忘れてしまうことがあります。
新築から10年や20年など節目を迎えられましたら、お住まいの防水について確認してみてはいかがでしょうか。
大阪市阿倍野区の防水工事はヤマナミまでご相談ください。
外壁タイルの張替えと目地やサッシ廻りのシーリング処理の作業内容
それでは、今回の作業内容を紹介します。
【1】足場組み


まず足場を組んで建物を防音シートで養生しました。
外壁タイルの補修箇所は1階から2階にかけてでした。
【2】既存タイル捲り


破損個所の下地は補修が不要な部分と、下地まで剥がして補修する必要のある部分がありました。
下地の補修が必要な部分は、タイル用のチッパー(斫り機)を使ってタイルと下地のモルタルを捲ります。
モルタルの一部だけにクラック(ひび割れ)がある箇所は、モルタル下地補修用のシーリング材を充填して補修をしました。
【3】下地ボード貼り

下地を剥がした部分にベニヤ板を貼り付けます。
建物のアール部分にはベニヤ板を建物に沿うようにビスで止めていきました。
ボードを張り付けたあとは、ルーフィングシート、金網ラス、モルタルの下地塗装を行います。
目的は防水対策と下地をより強固にするためです。
【4】タイル張替え


その後、外壁タイルを張って目地詰めの作業を行いました。
目地詰めはムラがないようにしっかりと塗り込んでいくことがポイントになります。
【5】目地・サッシ廻りシーリング


最後に外壁の取り合い部の目地部分と、サッシ廻りにシーリング処理を行いました。
シーリング処理は部材の接合部分などの隙間から、雨や水が入らないよう防水性と気密性を確保する目的があります。
シーリングをしっかり行うことで、タイル内部や下地に水が浸入することを防ぎ長持ちさせることができます。
以上で作業は完了です。
まとめ
今回はビルの外壁タイル補修について紹介しました。
タイルのひび割れが発生した時は、すぐに外壁補修の業者にご相談することをおすすめします。
外見では変化が無いように見えても、破損部分から水が入って腐食したり、サビてしまい内部が脆くなってしまったりすることがあります。
ですので損傷が拡大しないためにも、早めの対応をご検討ください。
ヤマナミでは外壁タイルの補修や下地部分の工事も可能です。
大阪府高槻市で外壁補修についてお困りの方は、ヤマナミまでご連絡ください。