作業前後にはエレベーター会社の方に立ち会っていただき、作業前にはエレベーターを止め、作業後は運転再開していただきました。
工事の内容は下記の通りです。
工事当日は表面が濡れている程度でしたが、湿っていると防水材の接着が悪くなるので雑巾やスポンジで水分を拭き取っておきました。
レールなど、エレベーターの動きに関わる部分にビニールやテープなどで養生を行いました。
水が滲み出ていると思われるレールの周りやスミ部分などに止水セメント処理を行いました。
止水セメントは防水性の高い素材で、セメントのような質感ですが、固まるとセメントのようには水を通しません。
上から防水材を塗りますが、あらかじめ漏水の原因と思われる箇所に塗っておくことで防水性を高められます。
ピット用防水材を塗る前に防水の接着をよくするためにプライマー材を塗布します。
ポリマーセメント系のEVピット用防水材を塗布します。
表面の水だけではなく裏面からの浸水も防ぐことができ、弾力もあるので割れを防ぐ機能もあります。
防水の強度を高めるため2層重ね塗りしました。
最後はトップコート材を塗って仕上げます。
トップコート材は、洪水などで水が流れ込み長時間水に浸かったときなどに防水材が痛むのを防ぐ働きがあります。
工事後、年明け以降に行なった点検では水漏れが見つからず、解消したとご報告いただきました。
地下にあるEVピットは、地下水の侵入や建物の防水劣化によって、水が溜まってしまうことがあります。
少量ならしばらくすると乾きますが、水が多くなると建物や、レールなども傷んで、エレベーター含め大掛かりな工事が必要になる可能性もあります。
例えば、水が多い場合は、ポンプで水を吸い上げてから工事を行い、工事中も何度か水が止まったか確認し、止まってなかったら追加で工事を行うことになり、工期も費用も多くかかってしまいます。
だから、できるだけ早めに防水業者など専門の会社に相談されることがオススメです。
弊社ヤマナミではこの事例のように、ビルの営業日やマンションの住民への周知などですぐにできないという場合は、時期などの相談にも乗りますので是非一度ご連絡ください。