今回の工事の作業内容を紹介します。
まずは、増築部分の3面に足場を組みます。
先述の通り、近隣に配慮し大きな音を立てないように気をつけました。
外壁のサイディングボードの破損部分やビス周りの補修を行います。
該当箇所に水性エポキシの補修材を塗布しました。
サイディングの目地の横に隙間ができている部分があったので、隙間を埋める補修を行ないました。
樹脂モルタルと呼ばれる補修材を隙間に充填し、表面が平坦になるように整えました。
サッシや目地周りのシーリングの傷んだ部分を撤去し、新たに打ち直しました。
また、雨漏りのあった増築部分と本体との隙間の部分のシーリングも打ち替えています。
屋根の板金・鉄部・ビス頭なども細かく点検して、シーリング工事を行ないました。
隙間や破損部を埋めて、補修材が固まったタイミングで、外壁全体を洗浄して水漏れがなくなったか内部からも確認しました。
サイディングの補修部分に塗装の下塗りを行いました。
先にこの補修部分だけ下塗りを行う理由は、周囲と比べて補修材の色が濃いので、仕上がりに影響する恐れがあるからです。
あらかじめ白い下塗り材(微弾性フィラー)を塗ることで目立たなくしました。
増築部分全体の外壁に、白い微弾性フィラーで下塗りを行います。
外壁全体に、水性シリコン塗料で塗装を行います。
もともとと似た色を用意して使用しました。
屋根の板金部分にさび止め材を塗布します。
上塗りに使用する塗料が黒系なので下塗りが目立ちにくい赤のさび止めを使用しました。
鉄部にウレタン樹脂塗料で塗装を行ないました。
もともとの色に合わせた黒色を用意しています。
工事によって雨漏りが止まり、全体的に古くなっていた外壁もキレイになったのでK様はお喜びでした。
その後、雨漏りで傷んだ内側の窓枠は知り合いの大工さんにお願いする予定とのこと。
この事例のように、建物の増築部分は傷みやすく、放っておくと大きな雨漏りにつながる事があります。
増築の際に、防水のことまでしっかり考えてくれる業者に依頼するほか、現在すでに劣化にお困りでしたら早めに専門業者に依頼されることがおすすめです。
特に窓枠や増築部分の境界は雨漏りしやすいのでシミなどがないかチェックしてみてくださいね。