今回の工事の内容です。
まずはバルコニーの細かい土埃などを清掃します。
既存ポリマーセメント防水の破損部分を捲ります。
めくれかけている部分を放っておくと、新しい防水がそこから破損してしまうおそれがあるからです。
防水面にカチオンフィラー下地調整を行います。
今回、既存の防水と異なる防水を行うほか、防水面に凸凹があるので、成分が混ざらないようにする絶縁効果のほか、表面を平滑する働きのある下地調整材を使って作業を行いました。
バルコニーの隅部分にぐるりとシーリングを行い角を丸くします。
FRP防水はマット状のガラス繊維を貼るので、隅が直角のままだと定着が悪くなるからです。
このタイミングで階段や玄関の目地や隅部にもシーリングを施しました。
FRPガラスマットに樹脂を染み込ませて防水層を形成していきます。
1層目が乾いた後、樹脂を重ね塗りして厚みをつけました。
最後にFRP防水の表面を保護するトップコート材を塗布して作業は終了です。
階段を使って出入りされるので作業時間の目安を伝えて作業にとりかかりました。
高圧洗浄機で、目地に入り込んだ泥汚れなどを取り除きます。
シーラーという下塗り材を塗布します。
中塗り材という2番目に塗る防水材を塗布します。
最後にトップ材と呼ばれる、仕上げ材を塗布して作業は完了です。
シーラー・中塗り材・トップ材すべて少し白濁していますが、乾くと透明になります。
作業を終え、雨漏りが止まったとのことで、K様は「キレイになって雨漏りも止まってよかったです」とお喜びでした。