お隣の屋根を傷つけないように、剥がれ落ちたモルタルを掃除しながら、養生用のブルーシートを設置しました。
特に西側の家には太陽光パネルがあったので、壊さないように注意しています。
施工箇所に足場を組み立てます。
隣の屋根やルーフバルコニーを使用させてもらいました。
まだ剥がれていないけれど、ひび割れなどができて弱っているモルタル部分を撤去します。
弱い部分を残しておくと、その部分からまた剥がれる可能性があるからです。
また、下地の板の朽ちてぼろぼろになった部分も撤去しました。
雨風や湿度を防ぐシートを全面に張り付けます。
波板を取り付けるための下地の材木(胴縁)を防水シートの上から設置しました。
後ほど、この木に波板をビス止めしていきます。
西側の陸屋根部分はフェンスの隙間から手を入れて作業しました。
最後に波板を貼っていきます。
雨が入らないように、下から順番に重ねるように取り付け、横も2波分くらい重ねて雨風を防げるようにしました。
工事後S様は「壁が直って安心しました。安くできる方法を提案してもらえてよかったです。」とお喜びでした。
台風や地震、経年劣化等でモルタル壁が剥がれることがあり、そういった場合はモルタルで補修される方が多いです。
しかしこの事例のように、波板を使って補修するほか、サイディングボードを使うなどの方法もあり、モルタル補修よりも安くつくケースもあります。
壁が剥がれてお困りの際は、一度近くの専門業者に相談されることがおすすめです。
大阪市生野区で剥がれたモルタル壁の補修工事を依頼するならヤマナミまで