工事の工程を紹介します。
まずは、浮いた部分をはつって除去します。
「はつる」とは工事などで硬いものを叩き割りながら剥がしたり取り除いたりする作業のことです。
はつり機やドライバーとハンマーなどを使って作業を行います。
はつって剥がした部分が凹んでいるので、新たな防水層を形成する前に平坦にする作業を行います。
凹んだ部分が平坦になるようにFRP防水の材料であるFRP樹脂とガラスマットを部分的に貼りつけました。
先述の通り、FRP防水を重ねることで狭まってしまう排水口をあらかじめ拡張しておきます。
5cm×8cmくらいの大きさから10cm四方くらいまではつって広げ、FRP防水用の改修ドレーン(補修工事で使う排水口用の部材)を取り付けました。
隅部へのFRP防水の定着をよくするための面取りと呼ばれる下処理を行います。
シート状の防水材を貼り付けるので、隅部分があると浮きが出やすく、施工後も劣化しやすくなってしまうからです。
アクリル製のシーリング材を隅部分に充填し、角がなくなるよう整えました。
重ね塗りした時の定着がよくなるように、プライマー材と呼ばれる下地を塗布します。
成分が濃いと、逆に定着が悪くなることがあるので少し薄めて使いました。
ガラスマットにFRP樹脂を染み込ませ、FRP防水層を形成していきます。
気泡が入らないように、ローラーで丁寧に作業を行いました。
防水層に厚みをつけるため、表面にもう一層FRP樹脂を重ね塗りします。
最後に防水層の表面を保護するトップコート材を塗布しました。
FRPは丈夫な防水ですが、紫外線に弱く、日光に当たり続けるとスカスカになってしまいますので、紫外線を遮蔽するトップコート材を塗布する必要があるのです。
これで工事は完了です。
作業後のベランダを見てK様は「きれいになってよかったです。しっかりやってもらえたのでこれからも安心です。」とお喜びでした。
軽く丈夫なFRP防水は木造住宅などの小さなベランダにも人気の防水です。
通常長持ちしますが、下地や梁などの木がたわんだり、建物の揺れがひどかったり、施工に問題があったりした場合には、浮いてきたりひび割れたりしてくることがあります。
浮きを放置するとひび割れが起きることがあるので、発見したら速やかに防水の専門業者に相談されることがおすすめです。
大阪府堺市西区でベランダのFRP防水の浮きを見つけたらヤマナミまでご相談ください。