作業は外からハシゴで入らせていただき、2箇所のベランダの作業を並行して行いました。
まずは隅部分や立ち上がりのサッシ周辺のトップコート剥がれ部分を取り除きます。
ひび割れて浮いている部分を放置すると、上塗りした後に剥がれてくるので、スクレーパーなどで取れるだけ取り除きました。
トップコートを剥がしたカスやチリなどを掃除します。
小さいゴミでも残っていると、防水が剥がれやすくなったり、凹凸ができて傷みやすくなるからです。
上塗りするFRP樹脂の接着を高めるため、プライマー材という下地を塗布します。
原液を使用すると、成分が強すぎて既存トップコート材がふやけて逆に接着が悪くなる可能性があるので、専用の溶剤で希釈して使用しました。
全体にFRP樹脂を塗布します。
ローラーを使って均等な厚みになるように気をつけて作業しました。
トップコート材はアクリルトップというFRP樹脂と相性の良い物を使用します。
厚みをつけて強度を上げるために2重塗りしました。
作業を終え、お客様は「下地までやり替える必要がなくてよかった。一度プロに見てもらえてよかったです。」とホッとされていました。
防水の補修方法は、防水の種類や劣化状態によって処置が異なります。
今回のように「防水が剥がれている」と一口に言っても、「ひび割れてポロポロと剥がれている」場合と「端っこからめくれている」場合では、防水の種類や、補修の方法が異なります。
防水の劣化に気づいたらできるだけ早く、専門業者に相談されることがおすすめです。
劣化がひどくなる前に適切な方法で補修することで、費用や工期を少なくできる可能性も高いですよ。
大阪市阿倍野区でベランダ防水の剥がれを補修するならヤマナミまで!