ルーフバルコニーからの雨漏りを止める防水工事の工程を紹介します。
まずは、パラペットなどの欠損部分の補修を行います。
通常のモルタルより、硬くて強い樹脂モルタルを使用し、元の形に合わせて補修しました。
モルタルむき出しだった床全体に、カチオンフィラー下地調整材を塗布して防水面を整えます。
下地調整材によって、新しい防水に影響する下地の成分などを遮断(絶縁)するほか、細かいひび割れをカバーすることもできます。
排水口付近にも雨漏りがあったので、鉛製の改修ドレーン(排水口補修用の部材)を取り付けました。
周囲はウレタン製のシーリング材で隙間を埋めています。
ウレタン製のシーリング材で、フェンス足元の境界部分をシーリングしました。
フェンスの足元はひび割れしやすく、水漏れもしやすい箇所ですので、あらかじめシーリングで補強をしておくことが重要です。
防水面全体に、プライマー材と呼ばれる下塗り材を塗布します。
防水面にメッシュクロスを貼りながら、ウレタン防水材を塗布していきます。
防水の強度を上げるメッシュクロスに防水材をしみこませるよう、丁寧に作業を行いました。
防水層に厚みをつけるため、ウレタン防水材を重ね塗りしました。
防水層の表面を保護するためのトップコート材を塗布して作業は終了です。
お客様は工事後のルーフバルコニーをみて「欠けてた部分もきれいになりましたね」とお喜びでした。
また、後から確認のお電話をしたところ、「内装リフォームの時にはもう雨漏りが止まっていました!」とご報告いただきました。
この事例のように、室内のリフォームを行う箇所に雨漏りがあった場合、工事前に原因を特定して補修しておかないと、せっかくリフォームしても再び水浸しになる可能性が非常に高いです。
定期的に防水の点検や傷んだ部分の補修をしておくことは、家を長持ちさせられるほか、リフォーム時に焦ることなく、一度にかかる費用の負担も軽減できます。
「防水の交換を全然してないから傷んでるかもしれないな…」「リフォームを考えているけれど雨漏りが心配」という場合は一度、専門業者に相談されてみてはいかがでしょうか?
大阪府堺市でルーフバルコニーからの雨漏り工事について相談・依頼するならヤマナミまで!