バルコニー全体物を片付け、床面のゴミやチリを掃除しました。
床面のクラックにウレタン製のシーリング材を使ってシール処理を行いました。
ベランダの隅にある排水口に鉛製の改修ドレーンを、バルコニーの形状に合わせてカットして取り付けました。
排水口周辺にひどい劣化はありませんでしたが、内部に亀裂などがありデッキプレート(下地の下にある金属板)を伝って雨漏りの原因になっている可能性がありましたので工事を行いました。
バルコニー床面と立ち上がり部にウレタン防水材の接着を良くするプライマー材を塗布しました。
防水層を強くするメッシュクロスを貼りながら、ウレタン防水材を塗布していきます。
防水層に厚みをつけるために、ウレタン防水材を重ね塗りします。
防水層の表面を保護するトップコート材を塗布しました。
防水工事を行った後、雨漏りは止まったようです。
D様邸では雨漏りの直接的な原因にはなっていませんでしたが、バルコニーに植木鉢を置かれている場合は、土が流れ出して排水口が詰まる恐れがあるほか、防水材に汚れが付着しやすくなるので注意が必要です。
バルコニー防水にはいくつかの種類があり、形状や状態によって向き不向きがあります。
安さや手軽さなどで選ばず、一度プロの目で調査を行い、最適な補修方法を選ぶことが、雨漏りを解消し、家の劣化を防ぐ一番良い方法かと思われます。
大阪市阿倍野区のL字型のバルコニーの防水工事ならヤマナミへ